こんにちは!銀りりです。
私はメディア関連の仕事で、フリーランスとして18年働いています。
同じ仕事でも、フリーでやっている方が会社員として働くよりも、高い収入を得られる場合が多いので、会社員の方からは「いいですよねー」と羨ましがられることも多いです。
が、当然、メリットばかりなわけはありません。
フリーで働いて感じたことをリアルに書いていきます。
Contents
好きでフリーになったわけじゃない
私の場合、フリーランスになりたくてなったわけじゃないです。
20代前半、学歴も手に職もなく、職歴もフリーターしかない、そんな状態でフラフラしていました。
で、今の仕事に就くためにどうしたらいいかもわからず、とりあえずネットで今の職種関連の会社に片っ端から電話していたら、「とりあえずお手伝いでやってみる?」みたいな感じで拾ってもらえました。
ただし、給料なし、ギャラは仕事をしたぶんだけ。
つまり、最初からフリーランスの状態で始まったということです。
最初1ヶ月目の収入は5千円、源泉徴収されて4500円が手取りでした。
貯金、借金、日雇いのアルバイトでなんとかやりくりしていましたが、時にはお金が底をつき、東京の田町から、当時住んでいた千葉の松戸まで歩いて帰ったことも。休みやすみ歩いたので確か18時間ほどかかった記憶があります。
フリーのメリット!ギャラはサラリーマンの給料よりかなり良い
業界や職種によって一概には言えませんが、フリーは会社員の方より収入は高くなる傾向にあるのでないでしょうか?
私の業界は圧倒的にフリーの方が収入が高いです。(一部一流企業社員を除いて)
やっぱりフリーにとってこれが一番のメリットだと思います。
私の場合も、最初の月が5千円、徐々に仕事をもらえるようになり2年目ぐらいから本職一本で生きていけるようになり、5年目くらいには年齢の割にはかなりの収入になりました。
同年代の一流企業のサラリーマンさんよりもかなり高かったですね。
フリーのメリット:仕事の融通がきく
これまた私の業界の場合ですが、色んな意味で仕事の融通はききます。
まず、スケジュール。
基本的に色んな仕事を手がけているので、会議や個別の打ち合わせ日時などは、取引先とお互いにスケジュールの合うところを調整しながら決めていきます。
なので私用がある場合でも、「午前中だけ空ける」なんてことがやりやすいです。
これが会社員の方だと、半休扱いになったりする場合もありますよね。
もちろん、最近は会社員の都合を優先してくれるところもあると思いますが、フリーランスでやっていてメリットに感じる部分の一つがこの「スケジュール調整がしやすい」ことです。
そしてもう一つ、仕事として融通がきくと思うのが「嫌な仕事は断れる」ということ。
もうね、顔を見るのも嫌な人と仕事すると、ストレスでとんでもないことになるんです。
すぐカラダに反応が出て、虫歯になっていないのに歯が痛くなったりします。
だから、私の場合、嫌な仕事は引き受けていません。
もちろん、仕事を断る時はきちんと説明しないといけないので、それは大変ですが「仕事を断れる」というのはフリーランスならではのメリットではないでしょうか。
どうやって仕事を取るか?
そんな「嫌な仕事を引き受けない」というスタンスでどうやって仕事を取るのか?
これもよく聞かれますが、ハッキリ言ってわかりません。
営業もしたことがないです。
「手を抜かずにやる」ことと、「仕事をたくさん引き受けないこと」ぐらいでしょうか。
仕事を引き受けるほど収入もステイタスもあがるのですが、同業者の中には、仕事を引き受けすぎてひとつひとつがおろそかになったり、納品が遅れたり・・・なんて話を聞きます。
結果、取引先に信頼されずに仕事が減ることも。
まあ、簡単に言うと誠実に向き合うかどうかってことだと思うんですが。
あと、これは私が勝手に思っていることで正しいかどうかわからないのですが、「実力がある程度あるけどくらい人、面倒な人」と、「仕事はいまいちだけど気持ちよく仕事できる人」なら、後者が選ばれることが多い気がします。
そんなの当たり前だろと思われそうですが、長年同じ環境で仕事をしていると結構気づけなかったりします。
で、仕事を失ってから急に丁寧になったりする人もいますからね。
デメリット:いつクビになるかわからない
仕事を失うリスクは常にあります。
「そんなのサラリーマンだって一緒だよ」と言われるのですが、失う確率が圧倒的に高いです。
知り合いで、ある偉い人の電話に出なかったことで、クビになった人がいて、さすがに同情しちゃいましたね。
あと、以前、とある会社で働いていたスタッフはよく上記のように言っていました。
3年ほど前にその彼はフリーランスになったのですが、「会社員の方が気分的に、圧倒的に楽です」となげいていました。
デメリット:ギャラを叩かれる
これも最近よく聞きます。
私の業界では、仕事量などによって「だいたいギャラの相場」みたいなのがあるんです。
フリーで働く者としてはなるべく高いギャラがいいわけです。
先ほども書いたようにいつクビになるかわかりませんから。
でも取引先は当然少しでも安くしたい。
ここはもう取引先の担当者によって大きく変わってきます。
以前、全く同じ仕事なのに、担当者が変わってギャラが3倍になったことがありました。
私は今までギャラで揉めたことはないのですが、ギャラの交渉で険悪な雰囲気になった・・・なんて話も同じ業界の中ではよく聞きますね。
あと、たまに経理か何かのミスでギャラが本来の予定日に振り込まれなかったりすると、個人的にはなんとなく言いづらいです。
(もちろん、それでも「入ってなかったんですけど・・・」と、言いますが)
お金のやりとりで言えば、経理仕事も全て自分でやらなくてはいけません。
税理士さんにお願いしてもそれはそれでお金がかかります。
本来の仕事とは別にやることは結構多いですね。
18年間働いてきて結論・・・会社員がよかった
18年間フリーとしてやってきて、今思うのは、正直「会社員が良かったな」ということ。
そもそも私の場合は「独立しよう」「フリーになろう」という野心があったわけではないのですが、ある程度収入が保証されている方が、自分の性格的には仕事に集中できたような気がします。
フリーになる決断をする時、単純に収入が高くなるとか、嫌な上司がいるから会社辞めるということだけでなく、自分の性格的にどんなことを不安に感じるのか、といった部分も一度考えた方が、後悔のない決断ができる気がします。
ちなみに私は後悔しまくりです!